目標

若者 生活基盤-300業種FM専念株育成


社会貢献の視点を人口爆発する世界に向けて、

少子高齢化社会を持続可能な共生社会へ転換する。

まちは一つのカンパニー

若者支援地域家族FM倶楽部ネットワーク

15万人単位800地域で日本を結ぶ

地域カンパニー制FC創設

www.machi-sousei.jimdo.com

              2050年日本の人口一億人

                     まち-ひと-しごと創生本部

            1、若い世代の「就労・結婚・子育て」の希望実現

            2、『東京一極集中』の歯止め

            3、地域の特性に即した地域課題の解決



1950年から2100年の人口ピラミッドの変化



持続する社会を創るためにFM手法を活動の基盤にする。

ファシリティ・マネジメント(Facility management、又はFacilities Management 略称:FM)は、アメリカで生まれた新しい経営管理方式。   ウィキペディアより

社団法人日本ファシリティマネジメント推進協会[1]によれば、「業務用不動産(土地、建物、構築物、設備等)すべてを経営にとって最適な状態(コスト最小、効果最大)で保有し、運営し、維持するための総合的な管理手法」と定義される。企業や官公庁、営利・非営利を問わず、業務遂行において不動産を利用する組織を対象とした施設の管理・運用手法である。

 

又、企業が保有・管理するすべての施設を対象として、竣工後(土地は取得、建物は施工、設備は設置の後)これらをうまく使っていくために必要なあらゆるマネジメント、経営的視点に立って建築物等のファシリティを有効・適切に計画・運営・管理し、ダイナミックな企業活動の展開に貢献する全体的な取組みを言う。

 

現在、適切な日本語訳はまだなく、ファシリティマネジメントとカナ書きする。「施設管理」と訳される事があるが、この訳だと「建物や設備を現状に維持管理すること」など、FMの一部の業務だけに限定してとられ易く適訳とは言えない。

 

まちづくり保全活動の基盤

FM=ファシリティーマネジメントについて   出所不明

ファシリティマネジメントの目的 
FMの目的は、企業・団体などの組織体が使用する固定資産(土地、建物、構築物、備品など)の全体としての有り方を最適な状態にすることであり、「それぞれの組織が、それぞれ持つファシリティをいかに有効に活かすか」と、「それに関わる費用を いかに抑えるか」の、二律背反的な要求を両立させて最適解を求めることにある。 また、FMの目的を大きな、社会的な視野で考えると、良好な社会資本の蓄積、環境問題への施設の 適切な対応を行うことと言え、一般的には企業などの経営者が期待する目的・効果は次の4点に要約される。
コストミニマム(設備投資、施設運営費の最小化)
エフェクトマキシマム(効用の最大化)
フレキシビリティ(将来の発展、変化への柔軟な対応)
社会、環境対応
ファシリティマネジメントとは
情報化とグローバル化、そして低成長化などを背景として、日本の企業経営は、大きな転換点を迎えているといっても過言ではない。とくに、経済・経営システム自体を大きく転換し、改革する必要に迫られている。含み資産よりも実益を重視する経営への転換や、土地神話化を改め、国際レベルの価値観を持つ不動産システムへと改革すること。さらには、遅れている情報ネットワーク環境の整備など、企業改革を含めた社会的なシステムの改革が求められている。  
一方、日本の経営では、これまで概して「ファシリティ」を不変・不朽の財産と考えがちであり、その有効活用については、曖昧にされてきたきらいがある。とくに、ファシリティを活用する戦略やファシリティ自体の評価はあまりなされておらず、経営活動と結びつけて考慮されていない。  
こうした現状を打破し、新たな日本的経営システムを構築するためには、「第5の経営資源」といわれるファシリティの戦略的な活用が不可欠となっている。ファシリティマネジメント(FM)は、企業・団体など組織体における第5の経営資源=ファシリティを経営的視点から総合的・戦略的に企画・管理・活用する経営管理活動である。
施設全体を対象とした『総合的視野』や、将来変化にも対応し得る『長期的視野』に立つこと、すなわち『経営的視点』であることがFMの大きな特長。
FMは、FM専門家が自ら種々の業務を遂行する性格のものではなく、各方面の多くの専門家、技術者の力を十分に活用するもので、FM業務の重点は「評価と企画・計画」であり、多くの専門担当者に よる実施に対しての管理が中心になる。
伝統的な施設管理(管財、営繕)との違い
維持、保全のみでなく「より良いあり方」を追求する。「より良いあり方」には、既存のものだけではなく、新しく利用し活用するファシリティも対象となる。
FMの活動の方法として、情報技術をはじめFM固有および支援の技術・手法を活用する。
FMは、下記の3つの面から現実的に対応できる総合的な経営管理活動である。
1、経営にとって全ファシリティの全体的な最適のあり方を追求する経営戦略的な面
2、各個の設備の最適な状態への改善など管理的な面
3、日常の清掃、保全、修繕等への計画的・科学的な方法の採用など日常業務的な面
以上の3つの活動は、事業体の置かれた状況に対応して実務的に身近なところから取り掛かかることができる活動である。
FMは上記の事業体における現状の実務にあわせた活動とともに、「FM標準業務サイクル」を設定し、FMの体系的な導入と推進を統一的に図る活動を進めていく。すなわち、経営戦略に基づいたFMの戦略、中長期実行計画、プロジェクト管理、運営維持、評価という業務のサイクルをまわしてFMを展開することと、このサイクルを展開させるための仕掛けおよび仕組みづくりとしての統括マネジメントの業務を推進することである。
FMは、オフィスはもとより工場、店舗、物流施設その他あらゆる業務用施設とその環境を対象としている。なお、今後この活動を一般住宅に対しても適用していくことも考えられている。
FMの活用分野は、企業はもとより病院、学校、官公庁その他すべての事業体。
FMの活用によって期待される効果は、大きく分けて次のようなものがある。
不要な施設、不足な施設、不適当な施設の使われ方の施設が明らかになり、経営にとって最適なファシリティのあり方が示される。
ファシリティの改革によって、経営の効率が最高度に向上。
同時に、施設関連費用(施設投資・施設資産・ファシリティコスト)を最小に抑えることができる。
顧客、従業員その他のファシリティ利用者にとって快適・魅力的な施設を実現。
省エネルギーを実現し、コスト低減とともに環境問題にとって効果的な解決手段となる。